前記事の展覧会と同時期に福岡市博物館で催されていたもの。またしても箇条書きにて羅列してみる。
- 如来立像(福岡 浮獄神社所蔵 平安時代前期)
- 十一面観音菩薩立像(福岡 長谷寺所蔵 平安時代前期)
- 脇侍菩薩立像(大分 大楽寺所蔵 平安時代後期)
- 薬師如来立像(福岡 福岡市美術館所蔵 平安時代後期)
- 阿弥陀如来及両脇侍像(鹿児島 長崎阿弥陀堂所蔵 平安時代後期・鎌倉時代)
- 天部形立像(佐賀 愛染院所蔵 平安時代後期)
- 四天王立像(文化庁所蔵)
- 釈迦如来像(熊本 荒田観音堂所蔵 平安時代後期)
- 牛頭天王坐像(佐賀 素鵞神社所蔵 平安時代後期)
- 不動明王立像(熊本 西巌殿寺所蔵 江戸時代)
- 文殊菩薩騎獅像(福岡 飯盛文殊堂所蔵 鎌倉時代)
持ち帰った出品リストに幾つか書き込みがあり、自分で書いた割りには要領を得ないものがあったりする。
例えば上にも挙げた、佐賀愛染院の天部形立像は両肩から先が損なわれており、そこには雲龍の木彫が宛がわれていた。余りぴったり合ってはいなかったので、もしかするとそれ用に彫られたのではなく、たまたま合いそうだから間に合わせに宛がっていただけなのかも知れない。その異様さというか、両腕に龍を従えた天部像が禍々しいほどの格好良さだった。
他には、長崎県の法清寺観音堂の収蔵庫に収められている木彫群が良かったと書いてある。たしか写真の展示だけがあったはずだ。リンク先の写真とは違い、倉庫然とした狭い空間にまるでボックスアートのように木像が詰め込まれている写真であった。それがまた異様な雰囲気で、そこが良かった。
以下にメモを箇条書き。何れも九州の仏像に関することだが、最後はただの感想である。
- 兜鎧姿の四天王は九州固有の表現である。
- 南宋と、八幡信仰の影響が見られる。
- 畿内と、中国朝鮮の影響が入り交じっている。
- 運慶の流れが見られる。
- 朝鮮の仏像と陶器はフォルムが似ている気がする。