2017-01-26

北欧のデザインと日本のデザイン

0 件のコメント

 前回のフィンランド・デザイン展の図録に、北欧と日本のデザインの関わりについて記されていたので、少し抜き出しておく。

 また、1950年代に日本でも雑誌「工芸ニュース」で北欧デザインがさかんに紹介されている。たとえば、1954年の第10回ミラノ・トリエンナーレを取材した「工芸ニュース」は、「フィンランドは前回(第9回)にはウィルカラをはじめとして6つも大賞を持ち帰ったが、それら人達が、今回もまた、更に新しい研究を発表して気をはいている」と報告している。北欧のデザインは、1950年代に日本のデザインの一つの指針とされたのである。

日本経済新聞社分化事業部・キュレイターズ企画構成『Finnish Design 2017』日本経済新聞社 2017年 p.21

 モダンデザインは、一般的には地域性も持たないインターナショナル・スタイルを目指した。しかし、北欧で発展したモダンデザインは、地域性をいかしたスタイルであった。だからこそ北欧デザインの「スタイル」という言い方が出てきたのである。それは、後にストックホルムの批評家ユルフ・ハルド・アフ・ゼゲルスタッドが使った用語、「ナショナル・インターナショナル」スタイルといっていいだろう。つまり、インターナショナルなスタイルでありながら、地域あるいは国固有(ナショナル)なデザインということである。

日本経済新聞社分化事業部・キュレイターズ企画構成『Finnish Design 2017』日本経済新聞社 2017年 p.22

 日本のモダンデザインを振り返って見ると、日本的なインターナショナル・スタイルを意識したのは、1950年代のことだ。1950年代から60年代にかけて、渡辺力剣持勇松村勝男柳宗理芳武茂介あるいは坂倉準三建築研究所などでデザインされた家具や日用品のデザインは、「日本」を意識していた。それを、当時「日本調モダン」デザインあるいは「ジャポニカ」スタイルと呼んだ。日本的な素材や形態をインターナショナル(モダン)なスタイルと融合したデザインといってもいい。そこには、強固なものではないが、ナショナル・アイデンティティへの意識があったといえるだろう。それは敗戦後の消失感と無縁ではなかった。日本的であると同時に、インターナショナルでモダンな印象を持つデザインを実現しようとする気分が潜在的に広がっていたのである。
 そうした日本的なモダンデザインの一つのモデルにされたのは、1950年代の北欧デザインである。それは、まさに「ナショナル・インターナショナル」スタイルを実現していたからだ。当時の雑誌「工芸ニュース」で、北欧デザインがさかんに紹介されたことも、そうした要因があったといえる。

日本経済新聞社分化事業部・キュレイターズ企画構成『Finnish Design 2017』日本経済新聞社 2017年 p.24

 こう書かれている。上記の日本人デザイナーの名前で画像検索して頂くと彼らの作品がずらりと出て来るが、なるほど北欧のデザインに多大な影響を受けているのが見て取れる。
 さて、それでは、何故彼らは北欧のデザインに学ぼうと考えたのだろう。他国からの占領状態で過ごさざるを得なかった歴史を共に有しているからか、それとも当時最も洗練された優秀なデザインであったからなのか。そのどちらの要因も関係していると思われるが、それとは別にモノに対する考え方、或いは素材選びから始まるデザインの考え方に近しいものを感じ取っていたからではないだろうか。昔、たまたま観ていたテレビ番組で北欧の木造の教会が紹介されていた。記憶が大変曖昧なので何処の国かも憶えていないが、番組のリポーターがその教会の関係者にこう尋ねていた。「教会を石造りで建てたり、十字架を金属で作ったりはしないのですか」その問いにはこんな風に答えていたと思う。「建物も十字架もいつかは朽ち果てる。しかしそうなる前に新しく作りかえていく、それが我々の伝統だ」長い年月を経ても朽ち果てない堅牢な石造りではなく、建て替える事を前提とした木造作りを伝統とする。その番組を観た限りではあるが、北欧のその地域ではそれが正統な方法論であり、今後も伝え続けていくべき理念であるというような話であった。これは私が思うに、20年ごとに造り替える伊勢神宮における式年遷宮の考え方と似ている気がする。永遠に壊れることのない堅牢な建物の中にこそ信仰や精神性が宿ると考えるのではなく、何度造り替えようとも、人の手によって作られたものにはちゃんと信仰や精神性は存在するというような解釈だろうか。それはたぶん、外界(自然界)との関わり方に由来するものであるように思える。その辺りの思想が共通するかまたは近似している為、北欧と日本のモノに対する考え方の親和性が高いのではないだろうか。

木造教会 - Wikipedia
神宮式年遷宮 - Wikipedia
日本とフィンランドの関係 - Wikipedia

0 件のコメント :

コメントを投稿