2019-02-11

京都醍醐寺展

0 件のコメント
 国宝や重要文化財が揃ってるようなので九州国立博物館で観てきた。相変わらず自分好みの展示品を列記する。 薬師如来および両脇侍像 作者不明 平安時代 如意輪観音坐像 作者不明 平安時代 五大明王像(不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王)作者不明 平安時代 不動明王坐像 快慶作 鎌倉時代 虚空蔵菩薩立像 作者不明 平安時代 孔雀明王図像 作者不明 鎌倉時代 善女竜王図像 深賢筆 鎌倉時代 不動明王図像 信海筆 鎌倉時代 ...
Continue Reading...

2019-01-25

クリエイティブクラウドプラン変更

0 件のコメント
 アドビ・クリエイティブクラウドのメンバーシッププランが複数用意されていることに一昨日気付いた。2013年に「半年間は月3,000円」というキャンペーンに乗っかって申し込み、その後4,980円そして5,378円へと値上がりし、高いなあと思いながらも仕方なく使い続けていたのだが、まさか利用しやすいプランを用意しているとは考えもしなくて、プランを確認することもなかった。大変迂闊であった。そういう連絡でもあったのかとアドビから届いているメールを遡ってみたが、件名を確認する限りでは無さそうだ。一体いつプランが複数化したのだろうか。少し検索してみると、ここの管理者の方は2016年に変更しており、ここの管理者の方は2015年に変更している。あまりしつこくは探していないので正確なところは判らないが、少なくとも2015年には始まっていたのだろう。そう考えると実に口惜しい事をしていた。  というのも、メンバーシッププラン(現在ではコンプリートプラン)はアドビ製品のほぼ全てを使用できるのだが、実際に私が使用するのはイラストレーター・フォトショップ・ライトルームだけなのだ。インデザインなど他のアプリも使うようになるかも知れないし、そうなると良いなーと思いながら数年が経ったが、全くそうはならなかったし、その予定もない。なのでその間は無駄な事にお金を払っていたという事になる。実に口惜しい。が、悔やんでいても仕方が無いのでさっさとプランを変更してしまうことにした。  アカウントのページ(https://account.adobe.com)で「プランを管理」をクリック...
Continue Reading...

2019-01-09

ジョルジュ・ルオー 聖なる芸術とモデルニテ展

0 件のコメント
 NHK 日曜美術館で東京での開催を紹介された際に、巡回先として北九州市美術館が出てきたのを見て以来、待ちに待った展覧会だった。学生の時に、図書館所蔵の画集を熱心に観ていたのを思い起こす。北九州市は新幹線で通った事しかなく、この美術館に行くのも初めてだったので訪問のスケジュールが立てづらかったが、時間を余分に見立てて取りあえず行ってみる事にした。  福岡市天神のバスセンターから三種類のバスを乗り継いで、丘陵地の上に建つ美術館へ到着。石をふんだんに使った豪奢な美術館だった。 ...
Continue Reading...

2018-05-29

至高の印象派展 ビュールレ・コレクション

0 件のコメント
 印象派の絵はそんなに観なくても良いかと思っていたが、日本初公開の絵が半数であるようだし、一応観ておくかと九州国立博物館の展覧会に行ってきた。平日昼間なのに客が多く、やはり日本では、印象派の絵は人気があるのだなあ。それではいつものように気に入った作品を羅列する。 アングル夫人の肖像 ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル 1814年頃 彫刻家ルブッフの肖像 ギュスターヴ・クールベ 1863年 ピアノ前のカミュ夫人 エドガー・ドガ 1869年 サン・マルコ沖、ヴェネツィア フランチェスコ・グァルディ 1780-85年 ...
Continue Reading...

2018-03-19

王羲之と日本の書

0 件のコメント
 近年になって「書は格好良いのではないか」と思い始め、少しずつ興味を持ち始めた。とは言え、どこから手を付けて良いのかよく分からないので、何となく毛筆の教科書的な本や筆ペンを買って、封書や葉書の宛名書きを練習してみたりしていた。ほんのちょっとだけ上達したような気もするが、安定性に欠けるというか、自分が「ちゃんとした文字を書ける」ようになったようには思えない。しかしそういう感覚はずっと付きまとってくるものなのかも知れない。とすればやはり、良いものを見て、書いて、見て、書いてするしかないのだろう。と言うことで今回は九州国立博物館の王羲之と日本の書展を観に行った。絵画や彫刻なんかと同じように、気に入った展示品を羅列しておく。 ...
Continue Reading...

2017-11-02

新桃山展 大航海時代の日本美術

0 件のコメント
 なんだかんだと久し振りに展覧会へ。今回は九州国立博物館の新桃山展。いつものように気に入った展示品を羅列しておく。 策彦周良像 柯雨窓賛 中国・明時代 渡唐天神像 方梅厓書 中国・明時代 油滴天目 中国・建窯 中国・南宋時代 唐獅子図屏風 狩野永徳 安土桃山時代 柳橋水車図屏風 長谷川等伯 安土桃山時代 白天目 瀬戸・美濃 室町時代  安土桃山から江戸までの時代の中で、貿易やキリスト教の布教と共に伝播した唐物や南蛮文化を紹介するのがこの展示...
Continue Reading...

2017-04-24

タイ展

0 件のコメント
 日タイ修好130周年記念特別展という九州国立博物館の展覧会。「世界初!門外不出の仏教美術の名宝が間もなく日本に!!」という触れ込みだったので、これは行かねばと思い行って来た。ともかく仏教美術、仏像である。けっこうな台数の仏像をそれぞれに眺めていると、どれもよく似ている事に気付く。様式を元より、顔や体系が似ているのだ。日本には半島を経由して様々な様式のものが大陸から入って来ているのだろうから、わりにバラバラな印象を受けるのだが、タイの仏像はモデルが同じだとしか思えないくらいに似ている。それに、日本の場合は膨よかな顔立ちや体系が多いが、タイの場合は細面で体系は細マッチョである。しかも肉付きも良くて肌がツルツルしているような質感があり、性的な印象を受ける。中には、左半身が男性の身体で、右半身が女性の身体のものまで在った。偶像の立ち位置が少し違うのかも知れない。  例によって、気に入った展示品を羅列しておく。 ...
Continue Reading...