2015-11-24

藤田美術館の至宝 国宝 曜変天目茶碗と日本の美展

0 件のコメント

 開催終了期日が迫っていたので、またしても慌てて駆けつける。いつものように気に入った作品を箇条書きする。

  • 大宝積経(中尊寺経)巻第七十 平安時代
  • 弥陀如来立像 鎌倉時代
  • 固山一鞏墨蹟 晩鐘詩 鎌倉時代
  • 渓西広沢澄蹟 偈語 南宋時代
  • 唐物肩衝茶入 銘 蘆庵 宋時代
  • 真中古刷毛目藤四郎大丸肩衝茶入 銘 興津 室町時代
  • 曜変天目茶碗 南宋時代
  • 白縁油滴天目鉢 金時代
  • 砧青磁茶碗 銘 満月 南宋時代
  • 黒楽茶碗 銘 太郎 覚々斎宗左 作 江戸時代
  • 黒楽茶碗 銘 次郎 覚々斎宗左 作 江戸時代
  • 金襴手宝相華文向付 明時代
  • 緑地唐草萩菊牡丹文舞衣 江戸時代

 藤田美術館のコレクション展示である。所蔵品のリストを見てみると、主たる物は来ていたようだ。会場には創設者の藤田傳三郎と二人の息子の来歴を細かに紹介されていた。いつもならそういった説明板を殆ど読まないのだが、今回は何故か読みふけってしまった。こういう個人の美術館を幾つか訪れたが、だいたい何処も茶道具は揃えてある。嗜みとしては外せないものだったのだろうな。

2015-11-11

美の国日本展

0 件のコメント

 行くのは会期の終盤で良いだろうと考えていたが、螺鈿の琵琶の展示が11月3日までと聞いたので慌てて行ってきた。そもそもが混んでいたのに、後から修学旅行生が3・4団体ほど入館して来たので大混雑となって、充分に楽しむ事は出来なかった。しかし一通りは流して観たし、気になる物、気に入った物は戻って来て辛抱強く鑑賞した。いつものように箇条書きとする。

  • 火焔型土器 十日町市博物館蔵 縄文時代
  • 遮光器土偶 東京国立博物館蔵 縄文時代
  • 多聞天立像 法隆寺蔵 飛鳥時代
  • 螺鈿紫檀五絃琵琶 正倉院蔵 唐時代
  • 詩懐紙 香川県立ミュージアム蔵 平安時代
  • 三鈷柄剣 金剛寺蔵 平安・鎌倉時代
  • 地蔵菩薩立像 六波羅蜜寺蔵 平安時代
  • 玉冠 那覇市歴史博物館蔵 第二尚氏時代
  • 白地牡丹尾長鳥流水菖蒲文様型紅型木綿衣装 那覇市歴史博物館蔵 第二尚氏時代
  • アットゥシ 東京国立博物館蔵 アイヌ文化期

 開館10周年記念展という事で、さすがに良い物を集めて来たという印象を持った。国宝指定や重要文化財指定の物がたくさん展示されていたが、意外にも螺鈿の琵琶はどちらの指定も受けていないようだ。改修を受けると指定から外れるとか、何処かで聞いたような気がするけど、それだろうか。