2017-11-02

新桃山展 大航海時代の日本美術

0 件のコメント

 なんだかんだと久し振りに展覧会へ。今回は九州国立博物館の新桃山展。いつものように気に入った展示品を羅列しておく。

  • 策彦周良像 柯雨窓賛 中国・明時代
  • 渡唐天神像 方梅厓書 中国・明時代
  • 油滴天目 中国・建窯 中国・南宋時代
  • 唐獅子図屏風 狩野永徳 安土桃山時代
  • 柳橋水車図屏風 長谷川等伯 安土桃山時代
  • 白天目 瀬戸・美濃 室町時代

 安土桃山から江戸までの時代の中で、貿易やキリスト教の布教と共に伝播した唐物や南蛮文化を紹介するのがこの展示の大まかな流れで、美術展というより博物展という印象だった。輸入された美術品・装飾品・書物などが日本へどのような影響を与え、そしてそこから生まれ出でた文化がどのように花開いたのかを指し示すものであった。桃山文化については、意外にもWikipediaにまとめられている。

2017-04-24

タイ展

0 件のコメント

 日タイ修好130周年記念特別展という九州国立博物館の展覧会。「世界初!門外不出の仏教美術の名宝が間もなく日本に!!」という触れ込みだったので、これは行かねばと思い行って来た。ともかく仏教美術、仏像である。けっこうな台数の仏像をそれぞれに眺めていると、どれもよく似ている事に気付く。様式を元より、顔や体系が似ているのだ。日本には半島を経由して様々な様式のものが大陸から入って来ているのだろうから、わりにバラバラな印象を受けるのだが、タイの仏像はモデルが同じだとしか思えないくらいに似ている。それに、日本の場合は膨よかな顔立ちや体系が多いが、タイの場合は細面で体系は細マッチョである。しかも肉付きも良くて肌がツルツルしているような質感があり、性的な印象を受ける。中には、左半身が男性の身体で、右半身が女性の身体のものまで在った。偶像の立ち位置が少し違うのかも知れない。
 例によって、気に入った展示品を羅列しておく。

  • 仏陀・法輪・仏塔図奉献板(ドヴァーラヴァティー時代 8世紀)
  • 有翼動物上の仏陀三尊像(ドヴァラヴァティー時代 8世紀)
  • クベーラ坐像(ドヴァーラヴァティー時代 7〜8世紀)
  • 菩薩立像(ドヴァーラヴァティー時代 7世紀)
  • ナーガ上の仏陀坐像(シャリーヴァジャヤ様式 12世紀末〜13世紀)
  • 菩薩頭部(プレ・アンコール時代 8〜9世紀)
  • 仏伝図結界石(ドヴァーラヴァティー時代 9世紀)
  • 本生図結界石(ドヴァーラヴァティー時代 9世紀)
  • 天人像(スコータイ時代 14世紀)
  • 仏陀坐像(スコータイ時代 15世紀)
  • ハリハラ立像(スコータイ時代 15世紀)
  • ラーマ二世王作の大扉(ラタナコーシン時代 19世紀)
  • プラ・ラーマイ経(トンブリー時代 18世紀)

2017-03-27

エスケープシーケンス

0 件のコメント

 ちょいと Java の勉強をしておこうとスッキリわかるJava入門という参考書を買って学び始めたところ、初っ端でいきなり引っかかったので、その備忘録。

  
    public class Main {
      public static void main(String[] args) {
        System.out.println("私の好きな記号は二重引用符 (¥") です");
      }
    }
  

 上記のコードをコンパイルし実行すると

  私の好きな記号は二重引用符 (") です

 と実行結果で出るはずなのだが、コンパイルの時点で下記のエラーが出る。

  Main.java:3: エラー: ';'がありません
    System.out.println("私の好きな記号は二重引用符 (¥") です");
                                          ^
  Main.java:3: エラー: 文字列リテラルが閉じられていません
    System.out.println("私の好きな記号は二重引用符 (¥") です");
                                            ^
  Main.java:3: エラー: 文ではありません
    System.out.println("私の好きな記号は二重引用符 (¥") です");
                                          ^
  エラー3個

 何度見直しても変わりがないので、うんうん唸りながら検索して調べていた。するとこんな記事を見つけた。エスケープシーケンスの記号が「¥(円マーク)」ではなく「\(バックスラッシュ)」で書いてある。他にもあちこち見てみたが、円マークで書かれていたりバックスラッシュで書かれていたりまちまちである。もしかしたらバージョンに拠って違うのだろうか。その辺りに焦点を絞って調べると、今度はこういう記事を見つけた。ページから一部抜粋。

  プログラムでエスケープ文字として使われるものは、ASCIIコードで0x5cのものですが、
  Windowsでは円マークです。

  このコードには、Mac( や欧米フォント)ではバックスラッシュがわりあてられています。
  # 正確に言うとややこしいので、詳しくは検索でもしてください。

  半角の円マークには別のコードが割り当てられているので
  バックスラッシュ"は、"の文字そのものの意味。
  円マーク" は、そのまま 円マークの後に"で文字列が終了、の意味になります。

 まさか機種に拠る仕様だとは思わなかった。そう、私が使用しているのは macOS である。試してみると確かに成功した。つまり macOS 書く場合の正しいコードは下記の通りである。

  
    public class Main {
      public static void main(String[] args) {
        System.out.println("私の好きな記号は二重引用符 (\") です");
      }
    }
  

 今のところ参考書にはその旨の但し書きはない。もしかしたら後で説明しているのかも知れないが、出来れば冒頭で説明しておいて欲しい。

2017-02-27

吉田博展

0 件のコメント

 去年放送された ETV の日曜美術館で紹介されていたのを観てかなり気になっていた画家(版画家)なのだけれど、アンコール放送の時は既に観ているのでスルーしたら、その際に今展覧会の紹介があったようだ。知人に教えられるまで気が付かなかったが、ちょうど街へ出る用事もあったので早速観てきた。
 番組の中では版画を中心に取り上げていたので、その前に油彩や水彩で描いていたという印象を余り持っていなかったが、今展覧会ではその辺りも多く展示されていた。油彩は輪郭が曖昧で朦朧体のような描き方をしていたのが意外であった。水彩もまた輪郭が曖昧な描き方であったが、こちらは色彩が少しはっきりしていた。模索を繰り返しながら、技術によって表現を変えながら、そうして木版画に辿り着いていく経過が伺える。

  • 中善寺 日光(明治27-32年 水彩・紙)
  • 日暮里(明治34-36年 水彩・紙)
  • 雪かき(明治35年以降 水彩・紙)
  • 朝(明治後期 水彩・紙)
  • 松(明治40年頃 水彩・紙)
  • 雪景(大正期? 絹本墨画)
  • 穂高山 渡邊版(大正10年 木版・紙)
  • 帆船 日中 渡邊版(大正10年 木版・紙)
  • エル キャピタン 米国シリーズ(大正14年 木版・紙)
  • ルガノ町 欧州シリーズ(大正14年 木版・紙)
  • 劒山の朝 日本アルプス十二題(大正15年 木版・紙)
  • 光る海 瀬戸内海集(大正15年 木版・紙)
  • 帆船 午後 瀬戸内海集(大正15年 木版・紙)
  • 朝日 富士拾景(大正15年 木版・紙)
  • 百花園の秋 東京拾二題(大正15年 木版・紙)
  • 雲井櫻(大正15年 木版・紙)
  • シンガポール 印度と東南アジア(昭和6年 木版・紙)
  • ベナレスのガット 印度と東南アジア(昭和6年 木版・紙》
  • 弘前城 櫻八題(昭和10年 木版・紙)
  • 初秋(昭和22年 油彩・カンバス)

 毎度のように気に入った作品をリストアップしていて気が付いた。今回の展示作品のおよそ七割は個人蔵であるようだ。これだけの数を借りてくるのは大変だっただろうなあ。

2017-02-15

宗像・沖ノ島と大和朝廷展

0 件のコメント

 出土されるような太古の土器にはさして興味が湧かないので見送ろうと考えていた展覧会だったのだけれど、ちょうど出かける用事があったのと、この地方に於ける社会や文化の基礎となる部分を認識しておくのは必要な事のようにも思えたので行くことにした。
 展覧会のページを観て頂くと判るとおり、素焼きの土器の展示が多かった。私は陶器や磁器を鑑賞するのは結構好きだが、それが土器となると途端に興味を無くしてしまう。ただし火焔土器は面白いと思う。でもそれくらいである。勉強のつもりでさらにつらつらとと観ていくと「宗像君の宝玉 勾玉」が展示されていた。これは大変に美しい宝物であった。こういうアースカラーと、そこから一つ飛び抜けた彩度の高い色との組み合わせはとても心地良い。そしてそこから更に進むと奈良で出土した金製指輪福岡で出土した金製指輪韓国で出土した金製指輪が並べて展示されていた。この展示物は展覧会の中でも特に見どころとされていて、展示会のページにはこうある。

 沖ノ島の国宝を象徴する黄金に輝く指輪。シルクロードの流れを汲くむ黄金の指輪は、まさに日本とアジアのつながりを示す資料と言えるでしょう。新羅王の陵墓である皇南大塚南墳の出土品をはじめ、日本と韓国の指輪18点が一堂に会する史上初の試みです。

 確かに、いずれの地域の指輪も同じテイストである。5世紀頃の朝鮮と日本は、工芸的にはほぼ同じ文化を享受していたように思える。その美的表現は日本風でも、朝鮮風でも、中国風でもない。強いて言えばアジア風。いや、そうとも言い切れない気もする。例えば風の谷のナウシカ精霊の守り人に出て来るような、ユーラシア大陸の何処かとしか言えないような無国籍なテイストが在る。これはとても楽しい学びであり、もとともは観る気がなかった展覧会だっただけに、何だか得をした気分であった。

2017-01-26

北欧のデザインと日本のデザイン

0 件のコメント

 前回のフィンランド・デザイン展の図録に、北欧と日本のデザインの関わりについて記されていたので、少し抜き出しておく。

 また、1950年代に日本でも雑誌「工芸ニュース」で北欧デザインがさかんに紹介されている。たとえば、1954年の第10回ミラノ・トリエンナーレを取材した「工芸ニュース」は、「フィンランドは前回(第9回)にはウィルカラをはじめとして6つも大賞を持ち帰ったが、それら人達が、今回もまた、更に新しい研究を発表して気をはいている」と報告している。北欧のデザインは、1950年代に日本のデザインの一つの指針とされたのである。

日本経済新聞社分化事業部・キュレイターズ企画構成『Finnish Design 2017』日本経済新聞社 2017年 p.21

 モダンデザインは、一般的には地域性も持たないインターナショナル・スタイルを目指した。しかし、北欧で発展したモダンデザインは、地域性をいかしたスタイルであった。だからこそ北欧デザインの「スタイル」という言い方が出てきたのである。それは、後にストックホルムの批評家ユルフ・ハルド・アフ・ゼゲルスタッドが使った用語、「ナショナル・インターナショナル」スタイルといっていいだろう。つまり、インターナショナルなスタイルでありながら、地域あるいは国固有(ナショナル)なデザインということである。

日本経済新聞社分化事業部・キュレイターズ企画構成『Finnish Design 2017』日本経済新聞社 2017年 p.22

 日本のモダンデザインを振り返って見ると、日本的なインターナショナル・スタイルを意識したのは、1950年代のことだ。1950年代から60年代にかけて、渡辺力剣持勇松村勝男柳宗理芳武茂介あるいは坂倉準三建築研究所などでデザインされた家具や日用品のデザインは、「日本」を意識していた。それを、当時「日本調モダン」デザインあるいは「ジャポニカ」スタイルと呼んだ。日本的な素材や形態をインターナショナル(モダン)なスタイルと融合したデザインといってもいい。そこには、強固なものではないが、ナショナル・アイデンティティへの意識があったといえるだろう。それは敗戦後の消失感と無縁ではなかった。日本的であると同時に、インターナショナルでモダンな印象を持つデザインを実現しようとする気分が潜在的に広がっていたのである。
 そうした日本的なモダンデザインの一つのモデルにされたのは、1950年代の北欧デザインである。それは、まさに「ナショナル・インターナショナル」スタイルを実現していたからだ。当時の雑誌「工芸ニュース」で、北欧デザインがさかんに紹介されたことも、そうした要因があったといえる。

日本経済新聞社分化事業部・キュレイターズ企画構成『Finnish Design 2017』日本経済新聞社 2017年 p.24

 こう書かれている。上記の日本人デザイナーの名前で画像検索して頂くと彼らの作品がずらりと出て来るが、なるほど北欧のデザインに多大な影響を受けているのが見て取れる。
 さて、それでは、何故彼らは北欧のデザインに学ぼうと考えたのだろう。他国からの占領状態で過ごさざるを得なかった歴史を共に有しているからか、それとも当時最も洗練された優秀なデザインであったからなのか。そのどちらの要因も関係していると思われるが、それとは別にモノに対する考え方、或いは素材選びから始まるデザインの考え方に近しいものを感じ取っていたからではないだろうか。昔、たまたま観ていたテレビ番組で北欧の木造の教会が紹介されていた。記憶が大変曖昧なので何処の国かも憶えていないが、番組のリポーターがその教会の関係者にこう尋ねていた。「教会を石造りで建てたり、十字架を金属で作ったりはしないのですか」その問いにはこんな風に答えていたと思う。「建物も十字架もいつかは朽ち果てる。しかしそうなる前に新しく作りかえていく、それが我々の伝統だ」長い年月を経ても朽ち果てない堅牢な石造りではなく、建て替える事を前提とした木造作りを伝統とする。その番組を観た限りではあるが、北欧のその地域ではそれが正統な方法論であり、今後も伝え続けていくべき理念であるというような話であった。これは私が思うに、20年ごとに造り替える伊勢神宮における式年遷宮の考え方と似ている気がする。永遠に壊れることのない堅牢な建物の中にこそ信仰や精神性が宿ると考えるのではなく、何度造り替えようとも、人の手によって作られたものにはちゃんと信仰や精神性は存在するというような解釈だろうか。それはたぶん、外界(自然界)との関わり方に由来するものであるように思える。その辺りの思想が共通するかまたは近似している為、北欧と日本のモノに対する考え方の親和性が高いのではないだろうか。

木造教会 - Wikipedia
神宮式年遷宮 - Wikipedia
日本とフィンランドの関係 - Wikipedia

2017-01-16

フィンランド・デザイン展

0 件のコメント

 寒風吹きすさぶ中、久し振りに展覧会へ。都合良く初日に行くことが出来たが、厳しい天候にも関わらず結構な人出だった。この展覧会は福岡を皮切りに、約一年をかけて愛知・福井・東京・宮城と巡回する予定であるようだ。
 一昨年辺りから「北欧デザイン」と呼ばれるものが何となく気になっていて、一度時間を作って成り立ちや歴史を調べようと思っていたわりには全然やってはおらず、結局そのままになっていた。そんなずぼらな私には打って付けの企画展覧会である。

 展示は独立前に作られた家具や食器から始まるが、その頃の物は支配していたスウェーデンやロシアの影響が色濃くいかにも中世の北欧という感じ。それが独立した後で大きく変容するのが興味深かった。その辺りの事情を図録の中で説明してあったので少し引用する。

 一般的には、フィンランド・デザインの根源は、20世紀初頭におこった民族主義運動の高まりにあったと言われている。ロシア支配下の大公国だったフィンランドは、1900年のパリ万国博覧会で始めて独立した展示館をもったが、そのできごとはフィンランドのデザインや建築の様式ばかりでなく、フィンランドの国としての運命をも形作ることになった。

日本経済新聞社分化事業部・キュレイターズ企画構成『Finnish Design 2017』日本経済新聞社 2017年 p.10

 フィンランドは、1159年から1809年まで、スウェーデンに支配されていた。その後もロシアに干渉されていたが、ロシア革命の混乱を契機に1917年、独立する。したがって2017年はフィンランド独立100周年ということになる。およそ7世紀に及ぶ他国からの支配が続くなかで、19世紀にナショナリズムがせり上がっていく。そのきっかけとなったのが、エリアス・リョンロートがフィンランドの伝承や民話を集め編纂した民族叙事詩『カレワラ』だった。1835年、2巻32章のかたちで出版され、1849年、全50章の最終版が作られた。『カレワラ』は、フィンランド創世の神話からはじまる。それは、『日本書紀』や『聖書』などの多くが創世の神話からはじまることと共通している。民族のアイデンティティへの意識は、こうした創世の神話を必要としているといえるだろう。

日本経済新聞社分化事業部・キュレイターズ企画構成『Finnish Design 2017』日本経済新聞社 2017年 p.23

 このように、フィンランドデザインとは、民族のアイデンティティを確立せんが為にフィンランドの人々が起こした運動の一部だったようである。そして会場内にも関連した記述があったと思うが、アールデコやバウハウスから手法を学び取り、フィンランドの伝統的な材料を使い、加工技術を更に発展させる事に拠り、現在へと続くフィンランド・デザインを作り上げていったと想像する。
 この流れを知り得ただけでも私にとっては大変な収穫であるが、その他にも学びがあり、良い展覧会であった。

 本展覧会では現行の食器メーカーからの展示もあり、全てではないが、展示されているのと同じ食器を物販コーナーで買う事が出来る。私はグラスを買った。衝動買いは出来るだけ控えようと考えているので散々迷ったが、実際に使ってみないと判らない事もある、という大義名分を都合良く思い出したので実行したのであった。

フィンランド独立100周年記念 フィンランド・デザイン展公式サイト